これは昨日の空だけど
飛行機が右と左から飛んできて、重なるところを撮ってやろうと鞄から引っ張り出してるうちに通り過ぎたところ。高さが違うからニアミスにもならないのだろう。その気になってみたらたくさん飛んでるんだろうな。そのうちオスプレイも混ざるんだろうかねえ?
| 固定リンク
「2012年の記事」カテゴリの記事
- こういう差別ってありなわけ?(2013.02.26)
- 宮城県で年越し(2012.12.31)
- ココログランキング20121230 と 89000(2012.12.30)
- 88888はどこかの誰かが踏んだようです(2012.12.27)
- ココログランキングに代えて アクセス推移20121224(2012.12.24)
コメント
gsさんコメントをありがとうございます。
しかし私の関心事は事故率とかではなくて、航続距離の長い航空機を配備するってのが、今の時期に隣国を刺激しないかなぁということ。
それから、人為ミスが起きる機械をそのままにしないで改良できないものかなぁということ。
沖縄だけに配備されるような報道がまだ見られること。政府がアメリカから聞いてないから知りませんとしらを切ってるせいらしいのだけれど。
そう、もういまどきは情報が流通してるのに自分たちだけの秘密にしておけると考えている政治家の甘さが、あるよなあ。
投稿: BB | 2012年9月29日 (土) 21時15分
オスプレイ ━┳━MV22: 事故率 1.93 ← 海兵隊採用で日本配備予定
┃ (参考4月モロッコで演習中の事故前 MV22: 事故率 1.12)
┗━CV22: 事故率 13.47 ← 新型で、先日事故
ハリア━━━━━━━━ AV8B:事故率 6.76 ← 事故が多いことで知られる垂直離着陸機
米海兵隊大型輸送
ヘリコプター ━━━━ CH53D:事故率 4.15 ← 2004年普天間で墜落事故
海兵隊所属航空機━━━━━ :事故率 2.45
(ヘリを含む平均)
フィリピン航空━━━━━ :事故率 2.47
コリアンエアー━━━━━ :事故率 2.58
チャイナエアライン━━━━━ :事故率 7.16
投稿: gs | 2012年9月28日 (金) 13時54分